H28年度研究班
バイオ電池班
活動場所:バイオテクノロジー実習室
メンバー :
- 岡崎 (2)
- 河﨑 (2)
- 長島 (2)
- 成田 (2)

私たちバイオ電池班では、バイオ燃料電池についての研究を行っています。
バイオ燃料電池は酵母や酵素を使用して発電を行う電池です。
バイオ電池は乾電池とは違い、極めて安全性が高いというメリットがある反面、出力が低いことや、高価であるという問題点が残されています。
私たちは、この課題を解決するため研究を行っています。
宇宙エレベーター班
活動場所:物理実験室
メンバー :
- 河﨑 (2)
- 石井 (1)
- 加藤 (1)
- 佐々木 (1)
- 鹿倉 (1)

私たち宇宙エレベーター班では、SPIDERという宇宙エレベーターの実験機の研究を行っています。
宇宙エレベーターとは地球と宇宙を行き来するエレベーターのようなものです。
宇宙エレベーターが実現されれば、料金が安価に、特別な訓練を行わずに宇宙に行くことができます。
現在は神奈川大学が主催している大会に向けて、改良を行っています。
レインボーキャンドル班
活動場所:有機化学実験室
メンバー:
- 押切 (2)
- 小澤 (2)
- 平本 (1)
- 藤崎 (1)

私達のグループでは炎色反応を利用したレインボーキャンドルの製作を目的として活動を行っています。
各金属塩が燃焼されるときに放つ色を組み合わせてカラフルな炎の色が観察できるキャンドルを製作しています。 今までの研究で燃料や用いる金属塩の分量で炎色反応の見やすさが変化することが分かっています。
そのデータを元に、炎色反応が見やすい金属塩の分量や組み合わせを探しています。 研究結果をまとめて大会に参加し、ポスター発表を行っています。
これからは、結果から複数の金属塩を混合した状態でもそれぞれの炎の色がより鮮明に示されるようなキャンドルの作成に力を入れて研究を行っていこうと考えています。
岩絵の具班2年
活動場所:有機化学実験室
メンバー:
- 髙野 (2)
- 梶原 (2)
- 三上 (2)
- 三吉 (2)

私たち岩絵の具班2年は、緑色の岩絵の具の製作を目的に研究しています。
岩絵の具とは、鉱石を砕いて粉末状にしたものです。
緑色の岩絵の具は神奈川県で採取したセラドン石、緑泥石、凝灰岩によって製作します。
また固着剤の違い、粒子の大きさといった様々な条件下における発色の違いも研究しています。
今後は緑色以外の岩絵の具も製作していく予定です。
岩絵具班1年
活動場所:有機化学実験室
メンバー:
- 田上 (1)
- 杉野 (1)
- 松本 (1)
- 関口 (1)

私達のグループでは天然の岩石などを用いて、岩絵具の製作を行っています。
岩絵具とは、主に日本画で使われる顔料のことです。
市販の天然岩絵具は一般に高価で、人工の岩絵具は鉛などが含まれているため、人体に影響がある可能性があります。
そこで、私達は身近に採れる岩石などを用いて材料費のかからなくて安全な岩絵具の製作をしています。
28年度は白と黒の岩絵具の製作を行ってきました。
次年度は、多くの色の岩絵具の製作を目標にして活動していきます。
生分解性プラスチック班
活動場所:有機化学実験室
メンバー:
- 小澤 (2)
- 上野 (1)
- 加藤 (1)
- 佐々木 (1)
- 田中 (1)
- 中村 (1)

生分解性プラスチック班は、生分解性プラスチックの強度の向上などを目的に研究しています。
私たちが普段主に使っている石油性のプラスチックは、実は自然環境中では分解されないため、自然環境中に廃棄すると多くの生物に悪影響を与えてしまいます。
そんな石油性のプラスチックに対して、生分解性プラスチックは自然環境中で微生物が分解することができます。
私たちはそんな生分解性プラスチックについて研究しています。
カイコ班
活動場所:バイオテクノロジー実習室
メンバー:
- 敷町 (2)
- 鈴木 (2)
- 斎藤 (1)
- 橋本 (1)
- 日高 (1)

2016年度から発足した班です。
蚕を飼育を行っています。
飼育の条件を変えて実験を行います。
28年度はカイコの体に色を付けて糸に着色する実験を行いました。
プラナリア班
活動場所:生物実験室・微生物実験室
メンバー:
- 鹿倉 (1)
- 加藤 (1)
- 佐々木 (1)
- 上野 (1)
- 中村 (1)
- 小澤 (1)
- 杉本 (1)

切っても切っても再生することで有名なプラナリアについて研究しています
プラナリアの記憶の引継ぎでは、切断前と切断後のプラナリアの記憶について、プラナリアの水平切断では、プラナリアの切断方法とその後の状態について研究しています!
プラナリアや微生物に興味がある方はぜひ見学に来てください!
青銅鏡班
活動場所:有機化学実験室など
メンバー:
- 青木 (2)
- 浦木 (1)
- 吉田 (1)

サイエンス部青銅鏡班では青銅鏡について研究活動を行っています。
みなさん青銅とは何か知っていますか?青銅は銅と錫の合金で身近なところでは、十円硬貨にも使われているんですよ!!
私たちは、よりよい青銅鏡を作るため、毎日、切磋琢磨しています。
学校で金属を鋳造したい方!暇な方!高校で貴重な体験をしてみたい方!青銅鏡班はいかかがですか?
情報班
活動場所:情報室3
メンバー:
- 齋藤 (2)
- 押方 (2)
- 村上 (1)
- 宮川 (1)
- 湯田 (1)

サイエンス部情報班では主にコンピュータを使った活動をしています。
プログラム言語の学習や、それを使ったアプリケーション作成を行います。
プログラム言語はC言語を主に学習し、余裕があればC++などの言語を学び、 より高度なプログラム技術を身に付けていきます。
弥栄高校文化祭では今まで身に付けたプログラムなどの技術を使って作った ゲーム等の展示を行います。
また、ここでの反省点を活かし来年に向けた課題を見つけて それに向けた活動を行います。
このホームページの管理や更新も行います。
各研究班の活動進行状況によって随時更新していきます。